「リーダー!」というほどの規模ではないのですが…来年度の新規事業に向けての心構えをと思って読んでみました。
仕事を「シンプル」にする力
これは最近、ちょっと分かってきたように思います。断捨離志向が定着してきたからでしょう。
いい仕事をしようと思ったらあれもこれもと付け足して、その結果、仕事を複雑にし過ぎていた時期がありました。思い切って不要と思われる部分は削ったらいいんですよね。その結果、全体のパフォーマンスは上がります。
ちなみに断捨離はモノを手放すことから始まりますが、ある程度進むと行動の断捨離に変わってきます。
最近では昼と夜の食事は程よくうまく、そして糖質控えめたんぱく質多めの冷凍弁当に変えました。
ごはん抜きで1食500円ちょっととそこそこ高いんですが、何も考えずに健康に配慮された食事ができるのが気に入っています。その分の時間とエネルギーは仕事や趣味の時間に充てられるようになりました!
仕事の部分でいくとまだまだ改善できる点も多いと思います。新しい事業も始まりますので、大事な部分に注力していきます。
「プレイングマネジャー」になっていはいけない
これも最近、思うこと。塾講師としてのスキルは高まってきましたが、職人になってはいけないなと思います。できることが限られてしまうので…。
やりたいこと、伝えたいことがたくさんあります!
子供たち、保護者の方、働き世代の方。
ちょっと考え方や視点を変えたらできることっていっぱいあると思うんですよね。特別、大した人間でもありませんが…今の取り組みを知ってもらったり成功体験をシェアしてもらえたらと思います。
そのためには自分の役割を変える必要があります。うまくメンバーと協力して、方向付けすることに力を発揮したいと思います。
人は「合理的に」動かせ
メチャクチャ冷たい感じがしますけど、これも大切です。しかも自分が苦手なところ。どうしても気持ちの部分が入ってしまいます(T_T)
数年前に2店舗目の塾を出したときに大失敗したのはこの部分でしょう。もう少し客観的に人を見ることができれば違う結果もあったかもしれません。
自分の基準で従業員の細かい部分ばかり見ていました。
得意な部分もあるし、苦手な部分もある。性格も個人によってさまざま。そこを冷静に判断して動かすのがリーダーの役割ですね。
あれから数年。離婚という経験も経て少しは物事を冷静に判断できるようになってきました( ゚Д゚)同じ失敗を繰り返さないようにしたいと思います。
慌ててリーダー論を勉強していますが、これは来年度の事業に備えて。
先日、契約を済ませましたが
『放課後等デイサービス ウィズ・ユー』を来年4月から開校する予定です。
詳細は後日、お話ししますが、地域のコミュニティとして活動できればと思います!]]>